医療法人水ノ江医院 内科・小児科・血液内科・緩和ケア内科

お知らせ

高血圧まとめ

<このページは最新情報が入り次第、随時更新していきます>

高血圧の治療薬に関するまとめはこちら

 

健康診断で必ず行われる血圧測定。
測定すると上と下の数値が出てきます。
これってどういう意味があるのでしょうか?
血圧が高いとどういう問題があるのでしょうか?

 

「血圧」とは血管内の血液が血管の壁を押す力のことです。
一般に心臓から全身に血液を送っている動脈での力のことを指します。
「上の血圧」は収縮期血圧で、心臓が縮み、血液を送り出した時の血圧です。
心臓から押されるので、血圧は高くなります。
「下の血圧」は拡張期血圧で、心臓が膨らみ、血液を取り込んだ時の血圧です。
心臓から押されていないので、血圧は低くなります。

「高血圧」とは、血圧の値が高いことです。
日本の基準では収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上が高血圧ということになります。
血圧はなぜ高くなるのでしょうか?

 

袋に物を入れる時の事を考えてみましょう。
袋は血管、袋の中身は血液を表します。
袋に無理やり物を押し込むと、袋に負担がかかります。
つまり、心臓の収縮力が強いと血圧が上がります。
運動した後に血圧が上がるのはそのためです。

 

袋に物を沢山入れていくと、袋はパンパンになります。
つまり、血液の量が多いと、血圧が上がります。
塩分を摂りすぎると血液の量が増えて、血圧が上がります。
食塩感受性高血圧では腎臓でのナトリウム排出がうまくいかず、血圧が上がると考えられています。

 

硬い袋に物を詰め込むには力が必要になります。
つまり、血管が硬いと、血圧が上がります。
加齢や生活習慣で動脈硬化が進むと、血圧が上がります。
食塩非感受性高血圧では血管が収縮して血圧が上がると考えられています。

 

冬になると血圧が上がる人がいます。
要因はいくつかあり、
・体温を逃がさないように血管が縮む
・食欲が増し、塩分摂取量が増える
・汗をかきにくい
・寒さから運動不足になりやすい
などが考えられています。

 

上の血圧が上がる人、下の血圧が上がる人ではどのような違いがあるのでしょうか?
上の血圧には心臓の収縮力、大動脈の硬さが影響しています。
動脈硬化が進むと大動脈が硬くなり、上の血圧が上がります。
高齢者で多いパターンです。
若い人は大動脈が柔らかいので、収縮期血圧が上がりにくいと考えられます。

 

下の血圧には末梢血管抵抗が影響しています。
末梢血管抵抗とは、手足などでの血液の流れにくさの事です。
血管が縮こまっていると循環が悪くなり、末梢血管抵抗が上がります。
また、末梢血管が柔らかいほど血液を押し返す力が強くなり、拡張期血圧は上がります。
若年者では下の血圧が上がりやすく、高齢者では下の血圧が下がります。
下の血圧が下がりすぎると心臓に向かう血液が減少するので、注意が必要です。

 

血液の量は上下両方の血圧に影響します。
つまり、塩分を摂りすぎると収縮期、拡張期ともに血圧が上がることになります。

 

高血圧になると何が問題なのでしょうか?
血圧の高い状態が続くことで、血管に影響が出てきます。
血管の壁に負担がかかるので、血管の壁は厚く、硬くなります。
いわゆる動脈硬化が進行していきます。
高血圧の場合、動脈硬化の中でも細動脈硬化が進行していきます。
動脈硬化の結果として、狭心症・心筋梗塞のリスクが約2倍、脳梗塞のリスクが約2〜4倍、脳出血のリスクが約3〜9倍になると言われています。
また、心臓にも負担がかかり、心不全へと進行する場合があります。

 

では、食事によって高血圧の治療や予防が可能でしょうか?
世界的にみて、日本は食塩の摂取量が多い国です。
世界保健機関(WHO)は1日の塩分摂取量を5.0g未満にするように推奨していますが、日本人の平均摂取量は1日10gです。
1950年代は15g以上を摂取していたようですので、これでも減ってきています。
昔ながらの和食というのは脂質が少なくて健康的ではあるのですが、漬物や干物を作る際に食塩を用いますし、味噌や醤油にも塩分が含まれていますので、塩分摂取量は多いのです。
食生活の欧米化により、日本人の塩分摂取量が減少していると考えられます。
日本としては、せめて1日8gにすることを目標としています。
高血圧の人は1日6g未満を目指しましょう。

 

単純に食事から塩分を取り除くと、食事は美味しく無くなります。
塩分の代わりに別の味・・・旨みや酸味、香辛料による味付けをするようにしましょう。
また、全てを薄味にするのではなく、「普通の味のもの」と「とても薄味のもの」を組み合わせるとメリハリがつきます。
食物繊維やカリウムを含んだ食事は塩分の吸収を抑えてくれます。
何とか工夫して塩分を摂りすぎないようにしましょう。

 

血圧の目標は持病などにより異なります。
血圧は年齢+90までは大丈夫という話を聞いたことがある人もいるかもしれません。
昔はそのような基準で治療されていた時代もあったようです。
しかし、様々な研究から血圧が上がることで心筋梗塞や脳梗塞、脳出血のリスクが上がることが示されてきました。
血圧が高くても元気な人がいるのも確かです。
ただし、血圧は下げた方が元気でいられる可能性が高くなります。
また、お薬による治療をする場合にも、どの薬が適切かは病状によって異なります。
治療方針に関して、医師にしっかり相談するようにしましょう。

 

高血圧の治療薬に関するまとめはこちら