医療法人水ノ江医院 内科・小児科・血液内科・緩和ケア内科

お知らせ

脂質異常症・高脂血症まとめ

<このページは最新情報が入り次第、随時更新していきます>

 

「高脂血症」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
最近では「脂質異常症」という言葉も使われるようになっています。
また、「コレステロール」が高いとか「中性脂肪」が高いとかいうこともあります。
これらはどういう意味で、どんな問題があるのでしょうか?

 

「高脂血症」は血液中の中性脂肪やコレステロールに異常が起こっている状態を指す言葉として以前から使われてきました。
しかし、2007年に「脂質異常症」に名称が変更されました。
というのも、コレステロールの中には善玉のコレステロールが含まれており、善玉のコレステロールが低いことも問題となることから、「高脂血症」と呼ぶのは不適切と考えられたためです。しかし、慣れ親しんだ「高脂血症」という言葉も使われています。

 

血液中に流れる脂質には中性脂肪とコレステロールがあります。
それぞれ、体内での働きや流れが異なります。

 

食品に含まれる脂肪は中性脂肪です。
グリセロールに脂肪酸が3つ結合した構造をしています。
「トリグリセリド」と呼ばれる場合もあります。「トリ=tri」は「3」を表しますね。
この脂肪は膵臓から分泌されるリパーゼという酵素で分解され、モノグリセリドや脂肪酸として小腸で吸収されます。

体内に吸収された脂肪分はアポ蛋白、リン脂質等と共にリポ蛋白を形成して存在しています。

リポ蛋白には大きく5種類に分けられます。

それぞれ大きさや中性脂肪とコレステロールの比率などが異なります。

小腸の細胞内で、吸収されたモノグリセリド、脂肪酸はアポ蛋白と結合してカイロミクロンというリポ蛋白になります。
カイロミクロンはリンパの流れに乗り、首の血管から血液中に流れこみ、全身を巡ります。
カイロミクロンは血液中のリポ蛋白の中で最も中性脂肪が豊富なものです。
なので、食事直後に血液検査をすると、中性脂肪の数値が高くなるのです。
カイロミクロンは中性脂肪の一部が分解されてカイロミクロンレムナントと遊離脂肪酸となり、遊離脂肪酸は栄養源として使われます。

 

カイロミクロンレムナントはやがて肝臓へと取り込まれます。
コレステロールは肝臓で作られているのです。
いくら食事で脂肪を摂っても、肝臓が作らないとコレステロールは増えない訳です。

 

肝臓で出会ったコレステロールと中性脂肪によりVLDL(very low density lipoprotein)が作られ、血液中に分泌されます。
VLDLは全身に中性脂肪とコレステロールを運びます。
運ぶ経過で中性脂肪が減っていき、IDL(intermediate density lipoprotein)、LDL(low density lipoprotein)へと変化していきます。
LDLは全身の細胞に取り込まれ、コレステロールを供給します。
供給されたコレステロールは細胞膜や性ホルモンなどの材料になります。
LDLって悪玉でしょ?と思われるかもしれませんが、ちゃんと大事な働きがあるのです。

 

最後に、HDL(high density lipoprotein)の話です。
HDLは肝臓、小腸で作られます。
HDLは血液中や血管などの組織からコレステロールを回収します。
余分なコレステロールを除去してくれるということです。

また、VLDL、IDL、LDLにコレステロールを供給し、中性脂肪を受け取っています。

 

血液検査をすると大抵測定されるのは「総コレステロール」、「中性脂肪」、「HDLコレステロール」です。
場合によっては「non-HDLコレステロール」、「LDLコレステロール」もあるかもしれません。
総コレステロールは全てのリポ蛋白に含まれるコレステロールを測定しています。
HDLコレステロールはHDLに含まれるコレステロール、LDLコレステロールはLDLに含まれるコレステロールです。それぞれ善玉、悪玉と表現されますが、測定している物質は同じコレステロールという訳です。
Non-HDLコレステロールは総コレステロールからHDLコレステロールを引いたものです。

 

血液中の脂質の異常が何故問題になるかというと、動脈硬化の原因になるからです。主にLDLコレステロールが血管壁の中に入り込み、プラークを形成します。プラークが大きくなると血管内が狭くなり、最終的に血管が詰まってしまいます。また、プラークによっては千切れて流れていって突然血管を詰まらせる場合があります。
脳の血管が詰まると脳梗塞、心臓の血管が詰まると心筋梗塞を引き起こします。日本人の死因の上位を占める疾患ですのでとても恐ろしいものです。

 

先ほどの検査結果の話に戻ると、総コレステロール、中性脂肪、non-HDLコレステロール、LDLコレステロールは高いと動脈硬化のリスクが高くなります。HDLコレステロールは低いと動脈硬化のリスクが高いです。

また、LDLのうち、大きなものはlarge buoyant LDL、小さなものはsmall dense LDL(sdLDL)と呼ばれます。
sdLDLは血液中に長くとどまるため酸化されやすく、血管壁に入り込みやすいので動脈硬化の原因になりやすいと言われています。糖尿病、肥満、中性脂肪が高いことなどがsdLDLコレステロールを増やすリスクとなります。このような方々はLDLコレステロールの数値が正常でも、動脈硬化のリスクが高い場合がありますので要注意です。但し、sdLDLの測定は一般的には行われていないため、把握しづらいのが現状です。

 

さて、脂質異常の検査で動脈硬化のリスクが高いと判定された場合、まずは生活習慣の改善を考えた方が良いでしょう。
脂質異常の原因としては食べ過ぎ、運動不足、肥満、喫煙、お酒の飲み過ぎ、ストレスなどが挙げられます。
特に内臓脂肪型肥満、いわゆるメタボリックシンドロームの人は中性脂肪、LDLコレステロールが上がり、HDLコレステロールが下がりやすいです。
これらの原因に思い当たるものがある場合、それを改善すると良いでしょう。
特に思い当たる原因がないのにLDLコレステロールが上がってしまった、という女性はおりませんか?
女性の場合、閉経に伴い女性ホルモンが減少するのに伴い、LDLコレステロールが上がってしまいます。
やはり動脈硬化のリスクは上がってしまいますので、対策が必要となります。
その他、遺伝的な要因で脂質異常が起こる場合もあります。
生活習慣の改善で数値が下がらない場合、お薬による治療が必要かもしれません。

 

健康診断では万人を一律の基準で判定しています。
実際のところ、LDLコレステロールの目標値は各個人で異なります。
年齢、性別、喫煙歴、持病などから判定します。
コレステロールが低すぎると脳出血のリスクが上がるという報告はありますが、高くて良いという意味ではありません。
治療方針に関しては医師に相談してください。